Service

教室紹介

※写真はイメージです。

公文式雀ヶ森教室

自分より年上や年下の生徒、学習して間もない生徒、学年を越えた教材に取り組む生徒、高校教材を自分の力だけで解き進む生徒・・・。公文式雀ヶ森教室では、一人ひとりみんな、自分にちょうどの学習をしています。自分で学ぶ態度やその方法など、お手本となる先輩や後輩、仲間がいます。
  • 教室での学習の流れ

    公文式雀ヶ森教室では、入会時にお子様ごとに学習の出発点を決めます。より高く伸びていくための、入会後の見通しと学習する教材が決まったら、公文式での学習のスタートです。まずは教室で、お子様用にセットされた「当日分の教材」を受け取ります。受け取った教材を学習します。学習時間は当日の学習内容によって異なりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度の短時間の集中学習です。教材を学習したら提出し、採点してもらいます。間違いを訂正し、もう一度提出。すべての教材を100点にします。学習時間や点数などは成績表に記録します。そして、学習効果を高めるため、また学習習慣をつけるために、宿題をお渡しします。次回通室してすぐに提出。これが当教室の学習のサイクルです。

    ※写真はイメージです。

  • おうちでの学習習慣

    公文式では、学習効果と日々の学習習慣のために宿題をお渡ししています。初めのうちは、こんなに短い時間でできるならもっと多くを、と考えたくなりますが、継続できることを大切にした学習です。宿題は毎日学習ができるように、翌日分、翌々日分と分けてするようにお願いします。なお、できなかった場合は、そのまま教室まで持たせてください。当教室では、現在の学習内容が難しすぎないか、分量は多くないか、とお子様の学習状況を見ていますが、ご家庭でも負担に気づかれた場合は、早めにご相談ください。大切にしたいのは、「自学自習で高校教材」をめざすことで、息切れせずに、できるだけ高い教材に取り組み、解き進んでいくことです。

    ※写真はイメージです。

  • オンラインでの勉強もしっかりサポート

    公文式のオンライン&教室学習では、教室での学習とオンラインでの学習を組み合わせて学習することができます。週に1回または2週に1回は当教室に通い学習し、残りの学習日はご自宅からオンラインで学習します。ご自宅でも教室と同じようにくもんの先生が見守りながら、オンラインでサポートします。ビデオ通話アプリなどが使用できるネット環境と既にご家庭で使用されているスマートフォンなどの機器が1台あれば、オンラインでの学習が可能です。

    ※写真はイメージです。